現在オーストラリアはタスマニアに住んでいる僕らですが、今いるところが
「完全なる日本人環境」
ワーホリ3ヶ国目なのですが、ここまでの日本人環境は初めて。30人くらい住んでいますが、90%日本人です。
追記:シーズンの真ん中には80人くらいまで増えましたが、70人くらいが日本人でした。
ここまでになるとさすがに感じることがいくつかありました。
【日本人環境で10日過ごしてみて分かったコト】
1️⃣仲良くなるのめちゃ早い
2️⃣英語マジで使わない
3️⃣慣れたら楽しい
4️⃣困ってもなんとかなる
5️⃣意味不明な繋がりがあったりする
6️⃣英語上達したいならやめておけ
7️⃣コミュ障には逆に難しいかもこんな感じ!参考にしてみてね😁
— Hyuga@3ヶ国ワーホリブロガー (@chunichiblog) 2018年10月25日
ワーホリで日本人同士でつるむのは良くないと言われていますが、実際どうなのでしょうか?
日本人環境の良いところ

仲良くなるのが早い
やっぱり言語の壁がないのは大きいです。
もう英語でのコミュニケーションに苦労はしませんが、日本語と比べるとやはり会話の濃さが違います…
あとは少し話せばだいたいどういう人か分かるので、どう接すればいいかが早めに分かるのもいい点です。
困ってもなんとかなる
これはまあ日本人環境に限ったことではないですが、何かあっても安心ですよね。
絶対に優しい日本人が1人はいるので、助けてくれるでしょう。
意味不明な繋がりがあったりする
「えっ、あいつと知り合いなの!?」
みたいなことが起こったりします。
実際僕はこのホステルで同い年、同じ市、隣の小中学校出身の人と出会い、共通の友達がめちゃくちゃいることが発覚。
日本に帰ってから一緒に飲みに行きました。笑
慣れたら楽しい
慣れたらというか、日本人環境でも全然問題ないよ!という方はすごく楽しめると思います。
あとはその地域が好きな人もですね。
ここのホステルに1年半以上も住んでいる人に出会いましたが、その人は
- 釣りが好き
- キャンプが好き
- 自然が好き
など趣味がタスマニアがぴったりなんですよね。
こうやって地域に合った生き方ができれば、日本人環境などは関係なく楽しめるのではないでしょうか。
日本人環境の悪いところ

英語を使う機会がない
ほんっっっっっっっっとに英語を使わない!!!
今のところ2週間いて、ホステル内では1文字も英語使ってません。
追記:結局3ヶ月ほど滞在しましたが、やはりホステル内で使うことはほぼありませんでした。
せっかく海外に来ていてこれは正直大問題でしょう。
僕はワーホリ3ヶ国目なので、今の目標は英語を覚えるより国自体を楽しむことですが、さすがにちょっと震えてます。笑
英語が第一目標の方は絶対に避けるべきだと思います。
人見知りには逆に厳しい
日本で人見知りをする方には逆に厳しい環境です。
なぜなら日本とほぼ変わらないから。
日本でできなかったことが、海外に出たからといっていきなりできるようになるわけではありません。
それであれば英語環境に身を置いて、新しいキャラを作ってやっていく方がまだ楽なのではないのかな。と思います。
まとめ
日本人環境に向いている人は
- ワーホリの第一目標が英語ではない
- 国、地域自体を楽しみたい
- 人見知りしない
僕らは見事にこれに当てはまってるので、今は楽しく過ごせています。
さすがに英語使わなさすぎるので、長くステイする気はありませんが。笑結局楽しくて3ヶ月滞在してしまいました。笑
あとなぜ僕らがここにたどり着いたかというと、日本語のサイトで仕事を探していたからなんですよね。
日本語の求人サイトを見るのは日本人しかいませんので、もちろん集まるのは日本人しかいません。
なのでこの環境を避けたい方は必ず英語のサイトを使うようにしましょう。
オーストラリアで仕事探すとき、いつもGumtreeしか見てなかったんだけど、新しいサイト教えてもらったから簡単にシェア!!
・HAYS
・IPA
・Chandler MacleodGumtreeみていいのなかったら、この辺もチェックしてみるといいかも!!
また仕事探すとき使ってみて、よかったらブログに書こうかな🤔 pic.twitter.com/2WjmRIXUCg
— Hyuga@3ヶ国ワーホリ (@chunichiblog) 2019年4月23日


