留学、ワーホリなどの長期滞在で必ず必要になってくるのが、海外保険です。
地域によっては、ビザ取得の際に保険に加入していることが条件に含まれているところも。
ただ使うかも分からない海外保険に、10万も20万も払いたくないですよね。実際僕は約2年間海外に住んでいますが、一度も病院に行ったことはありません。
もちろん何があるか分からない海外生活、保険に加入しているかしていないかで安心感が段違いです。ただできれば安く済む方がいい。
そこで今回僕がおすすめするのが
クレジットカードに付いている海外保険を使うこと。
これを利用することによって、6ヶ月間以上も無料で保険のサポートを得ることができます。
お金に換算すると10万円以上の節約。
目次
クレジットカード 自動付帯と利用付帯を知ろう

クレジットカードに付いている海外保険には
- 自動付帯
- 利用付帯
の2種類があります。
自動付帯はカードを持っているだけで海外保険に自動的に海外保険に加入するもの。
利用付帯はツアー代金や、公共交通機関の支払いをクレジットカードで決算して、初めて海外保険に加入するもの。(ここにおける公共交通機関は飛行機、バス、電車、船、タクシーなどが挙げられます。)
もうこの裏技の謎が解けましたね。
最初の3ヶ月は自動付帯の補償を受ける。(持っているだけでOK)
3ヶ月後に自動付帯の期限が切れたタイミングで、利用付帯のクレジットカードで現地の公共交通機関の料金を支払って、また新たに3ヶ月補償を受けることができます。
これで計6ヶ月間(180日間)の海外保険が適用されます。また、さらにもう1枚利用付帯のカードがあればもう3ヶ月…と伸ばすことができます。
ただし一度利用付帯のカードを現地で使い、3ヶ月後にもう1回使ったとしてもその際に保険はついてきません。
次にそのカードの保険が使えるようになるのは、一度帰国した後になります。
幅広い層に人気がある楽天カードも利用付帯ですが、楽天カードは出国してから3ヶ月間という条件がついています。
そのためこの裏技は使うことができないのでご注意を。
では次にクレジットカードの紹介。自動付帯、利用付帯それぞれ審査が甘めなものを1つずつチョイスしました。
エポスカード
自動付帯のクレジットカードで保険の内容が最強なのがこのエポスカード
です。
基本的なカードの情報はこちらの表をご覧ください。
年会費 | 永年無料 |
---|---|
海外旅行保険 | 自動付帯 |
ポイント還元率 | 0.5% |
ポイント名 | エポスポイント |
発行にかかる日数 | 最短即日発行 |
国際ブランド | VISA |
年会費が永年無料
エポスカードをおすすめする1つ目の理由が、年会費が永年無料だということ。
クレジットカードの中には、初年度無料で2年目以降に年会費がかかるものが多くありますが、エポスカードは違います。
海外旅行保険の補償額が高い
年会費が無料のクレジットカードの中で、エポスカードは疫病治療(病気)の補償額が1番高い(270万円)んです。
他のクレジットカードと比べてみると
エポスカード | 270万円 |
---|---|
楽天カード | 200万円 |
三井住友クラシックA | 100万円 |
Booking.comカード | 100万円 |
また滞在中にカメラを落として壊れてしまったなど、そんな時にも20万円まで保険でお金が戻ってきます。(免責3000円を差し引いた額)
エポスカード海外旅行保険の補償内容はこちらにまとめておきます。
傷害死亡・後遺障害 | 最高500万円 |
---|---|
傷害治療費用(ケガ) | 200万円 |
疾病治療費用(病気) | 270万円 |
賠償責任 | 2000万円 |
救援者費用 | 100万円 |
携行品損害(免責3000円) | 20万円(1個あたり10万円まで) |
世界中で使えるVISAカード(キャッシング可能)
現地で現金が必要になったときに、VISAカードが1枚あると安心です。エポスカードはオプションでキャッシング機能をつけることができるため、海外のATMで現金を下ろすことができます。
キャッシングは空港や街中の両替所よりもレートがいいため、現地で仕事が見つかるまでの期間に使うといいでしょう。
24時間対応の日本語デスク
何かトラブルがあった際には緊急医療アシスタントサービスがあり、24時間日本語で病院の紹介や宿泊先の手配をしてくれます。
また現地で自分はお金を払わずに、保険会社が直接病院に払うキャッシュレス診療も可能です。
最短即日発行
そんな方もまだ間に合います。
インターネットで審査が下りたらマルイの店舗まで行けば、最短即日でカードを受け取ることができます。
保険料が高くてケチった方はここがラストチャンスです。
利用明細はインターネット上で解決
エポスカードの利用明細は会員専用サイト「エポスNet」、もしくは公式アプリで管理することができるので、海外にいても安心です。
エポスカードのデメリット
基本的にメリットだらけのエポスカードですが、もちろんデメリットもあります。
それがポイント還元率が低いこと。(200円につき1ポイント)
年会費無料のカードでもポイント還元率1%のものは珍しくないため、エポスカードをメインで使うとなるともったいないです。
しかしエポスカードの強みは先ほど説明した通り、海外旅行保険の充実度であり、留学生やワーホリにはあまり関係ないですね。
現在ポイント2000円分プレゼント中
エポスカードは店頭入会よりもネット入会の方がお得です。
現在ネット入会の方限定で2000円分のポイントプレゼント中。このエポスポイントはANAやJALのマイルとも交換できるので航空券も安く買えちゃいます。
リクルートカード
利用付帯のクレジットカードでおすすめなのがリクルートカードです。
こちらも年会費無料で審査が甘いと有名です。
そのポイントはじゃらんやHot pepperグルメで使うこともできるため、日本に帰っても重宝することでしょう。さらにPontaポイントに変換することも可能です。
PontaポイントはJALと提携しているため、次の旅行の飛行機代に使うこともできます。
海外旅行保険 補償内容
傷害死亡・後遺障害 | 最高2000万円 |
---|---|
傷害治療費用(ケガ) | 100万円 |
疾病治療費用(病気) | 100万円 |
賠償責任 | 2000万円 |
救援者費用 | 100万円 |
携行品損害 | 20万円 |
その他のおすすめポイント
- 公共交通機関の範囲が広い(電子マネーのチャージ、Apple pay、Uber、Grabなどの配車アプリも有効)
- 帰国後も使い続けることができる
- 同時に2枚まで持つことができるため(JCBとVISA or MasterCard)、リクルートカードのみで6ヶ月(180日)の保険をカバーできる
リクルートカードは2枚同時に作ることができるため、エポスカードと一緒に使うと9ヶ月も保険をカバーできます。
こちらは現在最大6000円分ポイントプレゼント中です。

まとめ
以上海外保険を安く済ませる裏技の紹介でした。
浮いたお金を航空券代などに回せるため、かなり楽になるのではないでしょうか。

